| |||||||||||||||||||||||||
親子で楽しむ理科実験 > スライム時計を作ろう! | |||||||||||||||||||||||||
砂時計ならぬ、スライム時計を作ってみよう! | |||||||||||||||||||||||||
むずかしさ :
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
計量カップで水を60ml計ります。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
計った水をプラスチックコップにうつします。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
絵の具を少し入れます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
わりばしでかき混ぜます。 色水ができました。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
計量カップでせんたくのりを60ml計ります。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
計ったせんたくのりを、色水の入ったコップにうつします。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
わりばしでかき混ぜます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
次にホウ砂の水溶液を作ります。 計量カップで水を30ml計ります。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
計った水を別のプラスチックコップにうつします。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
ホウ砂を入れます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
わりばしでよくかき混ぜます。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
最初に色水を作っておいたコップに、ホウ砂の水溶液を加えます。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
ゆっくりかきまぜてゆくと・・・ だんだんネバネバしてきました。 スライムのできあがり! |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
スライムをコップから取り出します。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
ちぎってペットボトルに入れます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
スライムとして遊ぶにはちょうどいい固さですが、この固さだと、ペットボトルを逆さにしたときにスライムが落ちてきません。 スライム時計にするためにもう少し水を加え、キャップをしてよくシェイクしておきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
もう一つのペットボトルを用意し、口と口をビニールテープでくっつけます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
スライム時計の完成! | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
スライムがゆっくりと流れ落ちます。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
いろんな色のスライムを作りました。 おすすめは黄緑です!昔遊んだスライムそっくり! フリーザーバッグ(ジップロック)などがあれば保存に便利です。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
最後に加える水の量を調整することで、スライムが流れ落ちる速さ(=スライム時計で計れる時間)が変わります。 ストップウォッチなどで、時間を計ってみましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
紙を切り抜いてこんなものも作ってみました。 また、砂鉄を混ぜて作ると、磁石を近づけたときに動くスライムも作れるようです。 |
||||||||||||||||||||||||
親子で楽しむ理科実験 > スライム時計を作ろう! |
|
||||||||||||||||||||||||
このサイトの利用によって生じた損害については、当方では責任を負いかねますのでご了承ください。 Copyright(c) una All Rights Reserved. |